
「ランチの準備めんどくさいな…」
「でも栄養バランスも気になる…」
そんなジレンマ、抱えていませんか?
私も同じでした。
仕事の合間に食事を用意するのが面倒で、気づけばコンビニ弁当か菓子パンばかり。

栄養が偏ってるな…
このままでいいのかな…
そんなモヤモヤを抱えながら、手軽さに流される毎日を過ごしていました。
そんな時、SNSでたまたま目にしたのが、冷凍宅配弁当「ナッシュ(nosh)」でした。
「レンチンだけで、ちゃんとしたごはんになる」
「しかも糖質や塩分に配慮した食事」
気になって調べてみたら、思っていたよりもずっとおしゃれで美味しそうで、ズボラな私でも続けられそうな気がして、すぐに注文。
気づけば2年以上続けて、累計320食以上も食べていました。
nosh clubの最高ランクも達成した私が、リアルな体験をもとに、ナッシュの魅力や注意点を本音でレビューしていきます!
この記事では、「ズボラでも続く冷凍宅配弁当」ナッシュのリアルな使い心地をお伝えします!
- 電子レンジで温めるだけで食事が完成
- 紙製の容器で洗い物の手間がなく、ゴミ捨ても簡単
- 糖質や塩分に配慮した設計で、
健康を意識した食生活が可能 - 定期購入で最安499円と、コスパも良好
「味」「メニュー数」「価格」のバランスがよく、
ズボラな私でも無理なく続けられたナッシュ。



忙しい働く女性にこそ、ぜひ知ってほしいサービスです。
ナッシュとは?基本情報と特徴
ナッシュ(nosh) は、専属シェフと管理栄養士を中心に開発された冷凍宅配弁当サービスです。
全メニュー糖質30g・塩分2.5g以下の栄養価基準が特徴で、電子レンジで温めるだけで簡単に食べられる手軽さが魅力です。
ナッシュの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | ナッシュ株式会社 |
公式サイト | nosh公式サイト |
価格 | 6食:4,318円+送料 8食:5,157円+送料 10食:6,202円+送料 20食:12,412円+送料 ※税込価格 初回割引クーポンと地域別送料については当記事のこちら |
配送エリア | 日本全国(離島を除く) |
注文単位 | 6食・8食・10食・20食のセットから選択 ※20食プランは2週目以降の配送から選択可能 |
配送間隔 | 1週間・2週間・3週間・4週間 |
メニュー数 | 約100種類のメニュー(新メニューも随時追加) |
栄養基準 | 糖質30g以下・塩分2.5g以下 |
容器 | 紙製(蓋も紙)でゴミ捨てが簡単 |
スキップ・解約 | 公式アプリやマイページからいつでも可能 |
定期購入割引 | 定期購入で割引が適用される「nosh club」制度あり |
ナッシュの特徴
ナッシュの主な特徴を、ズボラ視点も交えながら解説していきます。
約100種類のメニューから自由に選べる
ナッシュの特徴はメニューの豊富さ。和食から洋食、中華まで、幅広いジャンルのメニューが用意されています。
・和洋中のバランスが良い
・牛・豚・鶏の肉料理が揃っている
・パスタやご飯ものも充実
・スイーツまである
例えば、 以下のようなメニューがあります。
- 【和食】もつ鍋、鯵の甘酢あん
- 【洋食】ハンバーグ、クリームコロッケ
- 【中華】エビチリ、油淋鶏、焼き餃子
- 【ご飯もの】ガパオライス、ビリヤニ
- 【パスタ】ボロネーゼ、スープパスタ
- 【スイーツ】ガトーショコラ、プロテインバー



毎日同じ味だと飽きるのでは?」という懸念も、新メニューが随時追加されることで解消されます!
紙製の容器で洗い物ゼロ!ゴミ捨ても楽
ナッシュの容器は本体も蓋も紙製なので、食べ終わったらそのまま燃えるゴミに捨てるだけ。
- 洗い物不要 → シンクに食器がたまらない
- ゴミ捨ても簡単 → 分別不要



「食器を洗う手間ゼロ」 で後片付けが圧倒的にラク!
容器が軽く、かさばりにくいのでゴミ出しの負担も少ない!
糖質や塩分に配慮されており健康管理がしやすい
ナッシュのすべてのメニューは、糖質30g以下・塩分2.5g以下に設定されています。
そのため、「栄養バランスを考えながらも手軽に食事を済ませたい」人に適しています。
- ダイエット中の方にもおすすめ(糖質30g以下、塩分2.5g以下)
- 食生活が乱れがちな人も手軽に栄養管理
- 管理栄養士が監修しているので安心
スマホアプリで簡単に注文・スキップ・解約ができる
ナッシュは、専用アプリや公式サイトから簡単に注文・スキップ・解約が可能です。
- スマホ1つで食べたいメニューを選択
- 配送のスキップや解約もワンタップでできる
- 定期購入なら注文を忘れる心配なし



毎回選ぶのが面倒なときは『おまかせ注文』も利用OK!
価格は1食620円〜!定期購入で最安499円に
ナッシュは定期購入の「nosh club」制度により、継続するほど1食あたりの価格が安くなります。
コンビニ弁当と比較しても、ナッシュの最安499円なら割安感あり!
ランク | 累計購入数 | 1食あたりの価格(通常メニュー) |
---|---|---|
ランク1 | 0〜9食 | 620円 |
ランク10 | 90〜99食 | 585円 |
ランク29(最高) | 280食以上 | 499円 |



「宅配弁当は高いのでは?」と思っている人も、長く続けるほどコスパ◎
nosh clubの詳細は当記事のこちらをチェック
ナッシュの特徴をおさらい
・約100種類のメニュー(新メニューが続々登場)
・紙製容器だから洗い物ゼロ&ゴミ捨て簡単
・糖質30g以下、塩分2.5g以下で健康管理がしやすい
・アプリで簡単注文・スキップ・解約可能
・定期購入で最安499円!コンビニより安いことも
ナッシュの魅力は、単に「冷凍弁当」ではなく、手軽さと健康志向を兼ね備えた食事であること。
次のセクションでは、実際の味・使い勝手・コスパを本音レビューしていきます!
\ 初回割引クーポン /
/合計3,000円OFF!特別価格\
【ナッシュを安く買うには?】初回割引クーポンあり!ナッシュの料金まとめ
本体価格&送料の早見表
ナッシュの料金は、選ぶ食数とお届けエリアの送料によって決まります。
まずは、気になる本体価格&送料の早見表をチェックしてみましょう!
公式サイトからの申し込みの場合は初回300円OFFクーポンを使用できますが、当サイトからの購入で
総額3,000円OFF(初回~3回目まで各1,000円割引)で始められます。
※クーポンは他の割引と併用できません
プラン価格(税込価格) | ||
---|---|---|
食数 | 通常価格 (1食単位) | 初回割引クーポン利用価格 (1食単位) |
6食 | 4,318円 (¥719) | 3,318円 (553円) |
8食 | 5,157円 (¥644) | 4,157円 (519円) |
10食 | 6,206円 (¥620) | 5,206円 (520円) |
20食 | 12,412円 (¥620) | ※2回目から注文可 |
送料 | ||
お届けエリア | 6・8・10食プラン | 20食プラン |
北海道 | 1815円 | 2,160円 |
北東北 | 1,628円 | 1,661円 |
南東北 | 1,529円 | 1,551円 |
関東 | 1,166円 | 1,386円 |
信越 | 1,188円 | 1,408円 |
北陸 | 1,089円 | 1,309円 |
中部 | 1,089円 | 1,309円 |
関西 | 1,023円 | 1,243円 |
中国 | 1,089円 | 1,298円 |
四国 | 1,089円 | 1,298円 |
九州 | 1,188円 | 1,408円 |
沖縄 | 1,705円 | 2,475円 |



どのプランがおすすめ?
- お試しで始めたい人 → まずは6食プランがおすすめ!送料込みでも5,000円台。
- 送料を抑えたい人 → 10食プランが一番コスパ良し◎
- 1食あたりの価格を安くしたい人 → まとめ買いの20食プランが最安!(2回目以降から注文可能)
- 10食プラン+地域別送料の一覧は当記事のこちらをチェック
初回割引クーポンの使い方
少し下にスクロールすると「今すぐ特別価格で購入する」ボタンが出現します!


10食がお薦めです。


2週間がお薦めです。


選び方は2種類あります。①人気メニューからお任せで選ぶ ②好きなメニューを自分で選ぶ。


⬇️選び方のポイント


⬇️メニューを選択したら「次へ」ボタンをタップ


お届け日は最短で5日です。冷凍便なので受取り可能な日時を選択してください。


クレジットカード・d払い・コンビニ後払いの3種類から選べます。


紹介サイト特別クーポンで割引されていることを確認してください。





以上で注文完了です!
楽しみに到着を待ちましょう!
\ 初回割引クーポン /
/合計3,000円OFF!\
ナッシュのメリット・デメリット


ナッシュは「手軽さ」「健康的」「コスパの良さ」といった面で優れた冷凍宅配弁当ですが、実際に320食以上食べた経験から、メリットだけでなくデメリットも率直にお伝えします。
購入を検討している方は、良い点・悪い点の両方を理解した上で、自分に合うかどうか判断してください。
メリット①レンジでチンするだけ!手間ゼロで食べられる
ナッシュ最大の魅力は、電子レンジで温めるだけで栄養バランスのとれた食事がすぐに食べられることです。



「コンビニ弁当を買いに行くのも面倒…」という人には最適!
メリット②:紙製容器だから洗い物ゼロ!ゴミ捨ても楽
ナッシュの容器とフタはすべて紙製のため、洗い物をしなくてもそのまま燃えるゴミとして捨てられます。



「洗い物が出ない」だけで、食後の負担が激減しました!
メリット③:約100種類のメニューで飽きない
ナッシュは約100種類のメニューを取り揃えており、新メニューが続々登場するため、飽きずに続けられるのが特徴です。



新メニューが続々登場するので、食べたいものを自由に選べます。
メリット④:糖質30g以下、塩分2.5g以下設計
ナッシュのすべてのメニューは、糖質30g以下・塩分2.5g以下で設計されています。
そのため、健康を気にする方やダイエット中の方にも適した食事です。



栄養バランスは取れていますが、野菜が少ないと感じることもあるので、カット野菜やスープをプラスすると◎
メリット⑤:定期購入で最安499円!コンビニより安いことも
ナッシュには、継続するほど1食あたりの価格が安くなる 「nosh club」 という割引制度があります。
この仕組みを活用すると、最安499円でçが利用可能!



宅配弁当は高いと思われがちですが、nosh clubを活用すれば、コンビニ弁当より安くなることも!
nosh clubの詳細は当記事のこちらをチェック
- コンビニ弁当(600円)との比較して、どれくらい節約できる?
-
ランク29なら1食499円で、1食あたり101円お得!
年間で36,865円(365食)節約可能!
デメリット①:味はそこそこ、美味しさ重視なら物足りないかも
ナッシュの味は冷凍弁当としては美味しい部類ですが、本格的なレストラン品質の味を求めると少し物足りないと感じることも。
デメリット②:冷凍庫のスペースを確保する必要がある
ナッシュは冷凍弁当のため、購入した分だけ冷凍庫にスペースが必要になります。



「冷凍庫がパンパンになりがち」という問題は、できるだけ20食セットでまとめ買いせず、10食セットで頻繁に注文すると解決
1食あたりのサイズ・10食の冷凍庫収納スペースについては当記事のこちら
まとめ:ナッシュはこんな人におすすめ!



働くズボラ女性に自信を持ってお薦めできます!
\ ナッシュを試してみる /
/合計3,000円OFFの割引クーポン \
【継続するほどお得!】nosh clubの仕組み
ナッシュには、継続するほど1食あたりの価格が安くなる 「nosh club」 という割引制度があります。
この仕組みを活用すると、最安499円で利用可能!
nosh clubの仕組み
- 最高ランク(ランク29)になると、1食499円まで値下がり!
- ナッシュは定期購入制ですが、累計の購入数 に応じて 1食あたりの価格が割引 されます。
- 初回注文時は通常価格ですが、続けるほどお得 になるシステムです。
nosh clubランク&適用割引率
例えば、ランチに週5で利用し、1回10食を注文するなら、約14ヶ月後に最安価格になります。
これは、継続的に利用する方への還元という意味合いがあります。
途中でスキップや停止しても、ランクは下がりません。


送料込みの総額もチェックしよう!
ナッシュはエリアによって送料が異なります。
10食プラン 20食プラン
関東 ¥1,166 ¥1,386
関西 ¥1,023 ¥1,243
全国送料一覧はこちら
▶️初回割引クーポンについては当記事のこちらをチェック
【味・メニュー】320食食べた私の本音レビュー
ナッシュ(nosh)は「健康的で手軽に食べられる宅配弁当」として人気ですが、実際の味はどうなのか?を、本音でレビューします!
ナッシュの味は美味しい?それともイマイチ?
ナッシュの味について、結論から言うと 冷凍弁当の中では美味しいが、店舗の出来立てには敵わない です。
ナッシュの口コミを見ると、「味が薄い」という声を目にすることがあります。
でも、実際に320食食べた私の感想としては、薄いとは感じませんでした!
ナッシュは 糖質30g以下・塩分2.5g以下 の健康設計ですが、出汁やスパイスをしっかり活かした味付けになっているため、 物足りなさを感じることはありません。
- 和食メニューは優しい味付けだけど、旨味がしっかりしている
- 洋食・中華系はスパイスやハーブが効いていて満足感がある
- 副菜のクオリティが高く、満足感がある



特に副菜のクオリティが高い! ナッシュの弁当には メイン1品+副菜3品 がセットになっています。
実際に食べてみた!ナッシュのおすすめメニュー
実際に食べて美味しかったメニューBEST3
1位:チリハンバーグステーキ


項目 | 数値 |
---|---|
主菜 副菜 | チリハンバーグステーキ 彩り野菜のロースト そら豆のポテトサラダ なすのバジルソース |
カロリー | 429 kcal |
たんぱく質 | 16.1 g |
脂質 | 31.4 g |
糖質 | 17.9 g |
食物繊維 | 4.4 g |
塩分相当量 | 2.5 g |
冷凍宅配弁当界の王道、noshの「チリハンバーグステーキ」。
ハンバーグは柔らかふっくら&ジューシー。
ナイフ不要でスプーンでも切れるくらいの柔らかさなのに、噛み締めるとじゅわ〜っと旨みが染み出してきてびっくり。安定の美味しさです。
たっぷりかかった甘めのトマトソースは、ピリ辛感はほぼなく、チリというよりは“ほんのりスパイス感のあるトマトソース”という感じで、誰でも食べやすい味わい。ご飯がなくても満足感しっかりです!





柔らかく、ふっくらジューシー。噛みしめると旨みが滲み出てくる!
副菜①:そらまめ入りポテトサラダ
ふかふかで、ほんのり甘みがあって箸休めにちょうど良いバランス感。
副菜②:ナスのバジルソース和え
ナスは油を吸いやすいので少しオイリーに感じるものの、バジルの風味がしっかり効いていて、洋風の味わい。ハンバーグのソースとも相性が良いです。
副菜③:彩野菜のマリネ(にんじん&パプリカ)
あっさりとした味付けで主菜の後味をすっきり整えてくれます。



全体的に味のバランスも彩りもよく、「今日はちょっと贅沢したいズボラランチ」にぴったりな一品です!
2位:たっぷり挽肉の麻婆茄子


項目 | 数値 |
---|---|
主菜 副菜 | たっぷり挽肉の麻婆茄子 シュウマイ カリフラワーの醤油あえ 昆布枝豆 |
カロリー | 369kcal |
たんぱく質 | 13.2 g |
脂質 | 25.4 g |
糖質 | 18.0 g |
食物繊維 | 5.0 g |
塩分相当量 | 2.5 g |
noshのお弁当の中でも、しっかりおかず感があって満足度が高かった一品がこちら。
その名の通り、たっぷりの挽肉ととろっとした茄子が入った麻婆茄子です。
辛味は控えめで、ピリ辛が苦手な方でも食べやすい味付け。
ひき肉のコクとナスの旨みが合わさって、ごはんとの相性は抜群。
個人的には、中華麺にのせて麻婆麺風にしても美味しそうだなと感じました。
原材料に“ジャージャー麺のもと”とあるように、どこか甘辛いコクのある味わいが特徴的でした。
副菜もバランスの良い構成でした。
副菜①:シュウマイ
粗めにカットされたお肉が入っていて、肉の旨みをしっかり感じられました。
冷凍とは思えないほど美味しく、チルドのシュウマイとは一線を画すクオリティです。
副菜②:カリフラワーの醤油あえ
パプリカやピーマンも入っており、彩りが良く見た目にも嬉しい一品。
味付けは控えめで、メインがしっかりした味なので、全体のバランスが整っていると感じました。
副菜③:昆布枝豆
枝豆に小さく刻まれた昆布が絡んでいて、ほんのり和風テイスト。
口の中をリセットしてくれるような箸休めとして、ちょうど良い存在でした。
全体的に「麻婆茄子=こってり」のイメージを良い意味で裏切る、優しい中華惣菜弁当という印象。



「今日は中華が食べたいけど、がっつりすぎるのはちょっと…」という日にもぴったりです。
3位:がっつり!大豆ミートのビビンバ


項目 | 数値 |
---|---|
主菜 副菜 | がっつり大豆ミートのビビンバ オクラとピーマンの和え物 チヂミボール かぼちゃの旨辛炒め |
カロリー | 205 kcal |
たんぱく質 | 10.0 g |
脂質 | 3.6 g |
糖質 | 29.1 g |
食物繊維 | 4.6 g |
塩分相当量 | 2.3 g |
ヘルシーにいきたいけど、しっかりお腹は満たしたい…そんなワガママを叶えてくれるのが、「がっつり!大豆ミートのビビンバ」。
カロリー、なんと205kcal。
しっかりボリューム感があるのにこの数字は正直ありがたい。
ビビンバの主役、大豆ミートはフレーク状で、ご飯の上にたっぷりのっています。
見た目や食感はお肉そのもの…ではないけれど、ほんのりピリ辛のとろみソースと野菜(もやし、にんじん、小松菜)をよく混ぜて食べれば、しっかり満足感あり◎


副菜①:オクラとピーマンの和え物
オクラとパプリカを中華風に味付けした彩り副菜。
味は控えめですが、メインとのバランスは良好です。
副菜②:チヂミボール
見た目はまるで明石焼き。
中にはイカとネギが入っていて、外はもっちり、中はトロリとした食感。
これは…地味にクセになる味!
副菜③:かぼちゃの旨辛炒め
ホクホクのかぼちゃに、中華風のしっかり濃いめ味付け。
インゲンのシャキシャキ感が良いアクセントになっています。



辛さは5段階中でいうと1くらいなので、辛いものが苦手な方でも安心です。
\ ナッシュを試してみる /
/初回特別合計3,000円OFF \
ナッシュの味・メニューの総評
ナッシュの味・メニューについて、個人的な評価 をまとめました。


- 味のバリエーションを楽しみたい人
- 健康的な食事を手軽に取り入れたい人
- 副菜もちゃんと美味しい宅配弁当を探している人



逆に、濃い味が好きな人や、量をたくさん食べたい人は、追加のちょい足しアレンジをすると満足度がアップします!
【使い勝手】ズボラ的にどう?ゴミ捨て・解凍時間・冷凍庫問題
ナッシュは「ズボラな私でも無理なく続けられるか?」という観点で選びましたが、結論から言うと、使い勝手の良さは宅配弁当の中でもトップクラスです。
ゴミ捨てが楽すぎる!紙容器だからそのままポイ
ナッシュの最大の魅力の一つが、容器がすべて紙製であること。
食べ終わった後、フタも容器もそのまま燃えるゴミに捨てられるので、洗い物ゼロ。これ、想像以上に快適です。
特に疲れた日の夜や、忙しいお昼時には「ゴミを分別しなくていい」「洗わなくていい」というだけでストレスがぐっと減ります。



他社サービスでは蓋がプラ製だったり、パウチ型で移し替えが必要なことも。ナッシュのように全パーツ紙製は珍しいです。
解凍時間はやや長めだけど、工夫すればOK
ナッシュの弁当はメニューによって解凍時間が異なりますが、600Wの電子レンジの場合、平均して6分半〜7分程度が目安とされています。
「ちょっと長いな…」と感じるかもしれませんが、私はこの時間を別のタスクに充てています。
実際、職場のランチタイムには“ながら解凍”が習慣になっていて、気になりません。
たとえば、私はこんな風に“ながら解凍”を活用しています
- 資料整理の間にチン
- お茶を淹れてる間にチン
ただし職場のレンジを使う場合などは、他の人の迷惑にならないよう注意が必要です。
冷凍庫のスペースは「普通」。詰めすぎ注意
容器のサイズは 横約19cm × 縦約16.5cm × 高さ約4.5cm。


決して大きすぎるわけではありませんが、10食・20食をまとめて注文すると、冷凍庫のスペースをそれなりに確保する必要があります。
私の家では、以下の工夫でスムーズに運用できています。
- 冷凍庫の一段をナッシュ専用に空けておく
- 食べるたびに補充する“サイクル式”で回す





ちなみに容器は積み重ねやすい形状なので、整理すればスッキリ収納できます!
まとめると…
ナッシュは、ズボラ目線で見ても非常に扱いやすいサービスです。
- 洗い物ゼロの紙容器
- “ながら作業”ができる解凍時間
- 冷凍庫内も整頓しやすいパッケージ設計
使い勝手のストレスがないという点で、継続のしやすさは抜群です。
初回割引で、ぜひ試してみてください。
\ ナッシュを試してみる /
/特別価格 合計3,000円OFF \
【FAQ】
- ナッシュは解約しやすいですか?
-
はい、公式サイトやアプリから簡単に解約できます。定期購入の縛りもありません。
- 冷凍庫のスペースが心配です。
-
ナッシュの容器はコンパクトですが、それなりに冷凍庫の収納スペースが必要です。10食プランを注文した場合のサイズ感は当記事のこちらをチェック
結局どのプランがおすすめ?ズボラ女性には「10食プラン」が最適!
ナッシュは6食・8食・10食・20食から選べますが、初回注文で選べるのは「6・8・10食」のみ。20食プランは継続後に選択可能です。
その中でも、ズボラさんに特におすすめなのが「10食プラン」!
- 送料を含めた1食あたりの価格が一番お得
- 冷凍庫にもギリギリ収まるボリューム感
- いろんなメニューを試しやすいバランス◎
以下の表では、お住まいの地域ごとの送料込み価格と、実質1食あたりの料金がチェックできます。
※初回割引クーポン利用(10食5,206円)利用価格で計算しました。
地域 | 送料 | 合計(10食) | 1食あたりの実質価格 |
北海道 | 1,815円 | 7,021円 | 約702円 |
北東北 | 1,628円 | 6,834円 | 約683円 |
南東北 | 1,529円 | 6,735円 | 約674円 |
関東 | 1,166円 | 6,372円 | 約637円 |
信越 | 1,188円 | 6,394円 | 約639円 |
北陸 | 1,089円 | 6,295円 | 約630円 |
中部 | 1,089円 | 6,295円 | 約630円 |
関西 | 1,023円 | 6,229円 | 約623円 |
中国 | 1,089円 | 6,295円 | 約630円 |
四国 | 1,089円 | 6,295円 | 約630円 |
九州 | 1,188円 | 6,394円 | 約639円 |
沖縄 | 1,705円 | 6,911円 | 約691円 |
送料の差はあれど、どの地域でも「10食プラン」が最もお得にナッシュを試せる選択肢です。
関東・関西エリアなら、1食あたり600円台前半でスタート可能。
スーパーやコンビニでお弁当を買うより安く、栄養バランスも◎
初回割引クーポンを使って、まずは10食でナッシュ生活を試してみてください!
\ ナッシュを試してみる /
/特別価格 合計3,000円OFF \
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 【ナッシュ(nosh)徹底検証】2年以上継続した私が本音レビュー […]