
結論から言うと、デリピックス(DELIPICKS)は、「料理の時間は限りなくゼロにしたい、でもレストランみたいな美味しいものを食べたい!」 そう願う、忙しく働く女性にとって、お値段は少しリッチだけど、試す価値が十分にある『ご褒美系』冷凍宅配弁当だと、私は感じました!

とはいえ、気になる点はたくさんありますよね。
- フレンチシェフ監修って本当?味は確かなの?
- 冷凍弁当でしょ?正直、期待しすぎ?
- 料金が高いって聞くけど、コスパはどうなの?
- そもそも、ズボラな私に使いこなせる…?
この記事では、そんなあなたの疑問を解消すべく、デリピックスを実際に試した私が、味・料金・使い勝手などを働くズボラ女性目線で徹底レビューします。
この記事を読めば、デリピックスがあなたのライフスタイルに合うかどうかが分かります!
読み終わる頃には、デリピックスがあなたの食生活の救世主になり得るか、きっと判断できるようになっているはずです。



ぜひ最後までお付き合いくださいね。
【結論】デリピックスは「味重視&手間削減」したい働く女性のご褒美宅食
冒頭でもお伝えした通り、デリピックスは「料理の時間は限りなくゼロにしたい、でもレストランみたいな美味しいものを食べたい!」そう願う、私たちのような忙しい働く女性にとって、まさに『ご褒美』と呼べる冷凍宅配弁当だと感じました。
では、なぜそう言い切れるのか?その理由と、少し注意しておきたい点を具体的にお話ししますね。
デリピックス(DELIPICKS)とは?基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名 | DELIPICKS(デリピックス) |
運営会社 | 株式会社DELIPICKS(旧:CHEFBOX) |
本社所在地 | 神奈川県横浜市青葉区みたけ台44-1 |
創業年月日 | 2018年11月22日 |
監修シェフ | 中村元紀(フランスの星付きレストラン出身のフレンチシェフ) |
メニュー数 | 約100種類以上(和食・洋食・中華・エスニックなど) |
栄養バランス | 全メニュー糖質30g以下・タンパク質20g以上 |
調理方法 | 電子レンジで約4〜5分加熱(メニューにより異なる) |
配送方法 | 佐川急便のクール便(冷凍) |
配送エリア | 日本全国(沖縄県・離島・一部山間部を除く) |
送料の目安 | 地域により異なる(1,089円〜1,386円) |
料金プラン | 6食セット:5,118円(初回3,618円) 8食セット:6,472円(初回4,568円) 10食セット:7,870円(初回5,570円) |
支払い方法 | クレジットカード、Amazon Pay、コンビニ後払い(ミライバライ) ※お試しセットの購入時はクレジットカードのみ |
注文の変更・停止 | マイページからスキップ・解約・退会が可能(初回割引適用時は2回以上の継続が必要) |
特徴 | 一流フレンチシェフ監修の本格的な味わい 豊富なメニュー 栄養バランスに配慮された設計 電子レンジで簡単調理< 初回限定割引あり |
公式サイト | https://deli-picks.com/ |
なぜ「ご褒美」としておすすめできるのか?3つの理由



私がデリピックスを「ご褒美」だと感じた理由は、大きく分けて3つあります。
理由1: 冷凍とは思えない「レストラン級」の美味しさ
まず、何と言っても味が本当に美味しいんです!フランスの星付きレストラン経験を持つシェフが監修しているだけあって、ソースの作り込みやハーブ・スパイスの使い方など、随所にこだわりが光ります。「これ、本当に冷凍食品…?」と何度も思ってしまうほどのクオリティ。
特に、私が試した中では『ハンバーグ 飴色玉ねぎのシャンピリオンソース』のレベルが抜群に高かったです! お肉がジューシーで、シャンピリオンソースの完成度が高くまさにレストラン品質。
自宅でこのレベルのものが、レンジで温めるだけで食べられるなんて、まさに「ご褒美」以外の何物でもありません。
理由2: 忙しい日々の救世主!「圧倒的な手軽さ」
美味しさもさることながら、この手軽さは反則級です(笑)。冷凍庫から出して、フィルムを少し開けて、レンジで約5分。これだけで、アツアツの食事が完成します。後片付けは、食べ終わった容器を捨てるだけ(※お住まいの自治体の分別ルールに従ってくださいね)。
調理や買い物の時間はもちろん、お皿洗いの手間からも完全に解放されます。忙しくて時間がない時、疲れて何もしたくない時でも、栄養バランスの取れた温かい食事がすぐに用意できる。この「時間と心の余裕」が手に入るのは、何よりのメリットだと感じました。
理由3: 美味しく食べて「無理なく続けられる健康配慮」
デリピックスは全メニュー【糖質30g以下・たんぱく質20g以上】という基準で作られているので、自分で栄養計算しなくても、自然とバランスを意識できるのが嬉しいポイント。
そして、私が特に「これは画期的!」と思ったのがご飯のオプションです。追加料金(1食あたり+税込¥270)が必要ですが、『雑穀米』か、なんと『雑穀米+半量ブロッコリー』が選べるんです! この『半分ブロッコリー』って、他の宅食サービスではあまり見かけない、すごく珍しい試みだと思うんですよね。栄養バランスは気になるけど、ストイックすぎるのは続かない…という私たち世代のニーズにぴったり。


私も実際にこの『雑穀米+半量ブロッコリー』を試してみましたが、これが想像以上に良くて! 雑穀米のプチプチ感とブロッコリーの食感で、糖質を抑えつつもしっかりとした満足感が得られました。 美味しく食べながら、無理なく健康や体型維持を意識できるのは、非常に魅力的です。
ただし…「ご褒美」価格&冷凍庫問題は覚悟が必要
もちろん、良い点ばかりではありません。正直に言うと、「ご褒美」と表現した通り、1食あたりの価格は他の冷凍弁当サービスと比較すると、やはりややお高めです。(一番お得なプランでも1食700円台後半~)。
また、冷凍で届くため、ある程度の冷凍庫スペースの確保は必須条件。特に14食や21食といったまとめ買いプランはありませんが(※執筆時点では6,8,10食プラン)、10食プランでもそれなりのスペースが必要です。注文前にご自宅の冷凍庫の空き状況を確認しないと、「届いたけど入らない!」なんて悲劇も起こりかねません。
まとめ:味と時間を買う感覚なら、満足度は高い!
とはいえ、この価格とスペースの問題をクリアできるのであれば、デリピックスは「美味しい食事の時間」と「自分の自由な時間」をお金で買う、という感覚に近いかもしれません。
「食事の準備は楽したい、でも味には絶対に妥協したくない!」そう考える方にとっては、支払う価格以上の価値を感じられ、日々の食生活の満足度をグッと上げてくれる、頼れるサービスだと思います。
\ DELIPICKS公式 /
/初回限定2,300円OFF \
DELIPICKSの料金プランと初回割引情報
DELIPICKS(デリピックス)は、定期コースの食数によって価格と割引率が変わる仕組みになっています。
初回は大幅な割引が適用され、2回目以降は継続利用で「最大10%OFF」のランク制度も導入されています。
通常価格と初回割引の比較表(2025年5月時点)
初回割引で6食:1,500円、8食:1,900円 10食:2,300円割引になります。
食数 | 通常価格→初回価格 (1食あたり) |
---|---|
6食 | 5,119円→3,619円 (853円)→(603円) |
8食 | 6,471円→4,571円 (809円)→(571円) |
10食 | 7,873円→¥5,573円 (787円)→(557円) |
DELIPICKSの配送料はいくら?
DELIPICKSの送料は、全国一律ではなく地域別に異なります。以下は1回の注文ごとの送料(税込)です。
地域別の送料一覧(2025年5月時点)
地域 | 都道府県 | 配送料(税込) |
---|---|---|
北海道 | 北海道 | ¥1,386 |
北東北 | 青森・岩手・秋田 | ¥1,155 |
南東北 | 宮城・山形・福島 | ¥1,144 |
関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨 | ¥1,089 |
信越 | 新潟・長野 | ¥1,122 |
東海 | 静岡・愛知・岐阜・三重 | ¥1,122 |
北陸 | 富山・石川・福井 | ¥1,133 |
関西 | 京都・滋賀・奈良・大阪・兵庫・和歌山 | ¥1,177 |
中国 | 鳥取・島根・岡山・広島・山口 | ¥1,232 |
四国 | 徳島・香川・愛媛・高知 | ¥1,309 |
北九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎 | ¥1,386 |
南九州 | 熊本・宮崎・鹿児島 | ¥1,386 |
まとめ:初回は「10食セット」+関東圏が最安
初回は10食セット+最大割引適用がもっともコスパが良く、1食あたり557円です。



「まずは試してみたい」という方は、10食セット×初回割引を選ぶのがおすすめです!
【実食レビュー】気になる味・量・使い勝手を徹底検証!
「ご褒美宅食」と結論づけたデリピックスですが、やっぱり気になるのは「実際のところどうなの?」という部分ですよね!
どんなふうに届くのか?
冷凍庫にちゃんと入るのか?
調理は本当に簡単なのか?
味は満足できるのか?
ここでは、私がデリピックスを注文してから、食べて、片付けるまでの一部始終を、皆さんが特に気になるであろう「パッケージと保管」「温め方と後片付け」「味とボリューム感」の3点に絞って、詳しくレポートしていきます!
どんな風に届く?パッケージと保管【冷凍庫に入る?問題】
デリピックスは、佐川急便の冷凍便で時間通りに届きました。
中には、お弁当が一つ一つきれいに収められており、配送中のズレや崩れなどは見られませんでした。


容器は白くシンプルなデザインで、サイズは縦17.4cm× 横14.4cm × 高さ2.5cm。実際に手に取ると、思った以上に薄く、収納しやすそうだと感じました。


10食セットを注文しましたが、積み重ねることで、一般的な家庭用冷凍庫にも十分収納可能です。ただし、庫内にアイスや冷凍ごはんがすでに詰まっている場合は、事前にスペースを空けておくのが安心です。
まとめ買い前提のサービスだからこそ、冷凍庫の空き容量は確認しておきたいポイントです。


調理と後片付けの手軽さ【ズボラにもやさしい設計】
調理は非常にシンプルです。
フィルムの一部を少し開け、指定の時間レンジで加熱するだけ。メニューによって異なりますが、500Wで4〜5分半程度で出来上がります。
忙しい日の夜や、何もしたくない休日でも、すぐに温かい食事が用意できるのはありがたいと感じました。
また、容器は紙製(パルプモールド)で、そのまま可燃ごみに捨てられます(※地域の分別ルールに注意)。
調理器具やお皿を使わず、洗い物が一切出ないというのは、精神的にも時間的にも非常に助かるポイントです。
この「何も準備しなくていい」「片付けも一瞬」という気軽さは、毎日続けたくなる理由のひとつだと思います。
\ DELIPICKS公式 /
/初回限定2,300円OFF \
実際に食べてみた味とボリューム【3メニュー紹介】
ここでは実際に食べた3つのメニューをもとに、味の満足度と食べごたえについて正直にレビューします。
ハンバーグ 飴色玉ねぎのシャンピリオンソース


項目 | 数値 |
---|---|
カロリー | 310 kcal |
たんぱく質 | 15.3 g |
脂質 | 19.0 g |
炭水化物 | 21.4 g |
食塩相当量 | 2.1 g |


一口目から「肉の旨み」がしっかり感じられる粗挽きハンバーグ。国産牛・国産豚の合い挽きで作られており、ふっくらとしながらも肉々しい噛みごたえが印象的でした。冷凍弁当とは思えないほどのクオリティで、正直、ちょっとしたレストランより美味しいと感じたほどです。
特筆すべきは、シャンピリオンソース(=玉ねぎとマッシュルームベースの濃厚ソース)の完成度。
原材料を見ると、飴色玉ねぎ、マッシュルーム、アンチョビペースト、赤ワイン、チキンエキス と旨みのレイヤーが何層にも重なるような設計になっています。
飴色になるまで炒めた玉ねぎの甘みがベースにあり、そこにマッシュルームのコク、アンチョビの塩気、ワインの酸味と深みが加わり、非常にリッチで奥行きのある味わいに仕上がっていました。
冷凍食品にありがちな“単調な味”とは一線を画す、ソース主役型の料理と言ってもいいほど。お肉と絡めて食べると、まさに「ご褒美」のような満足感があります。
副菜もそれぞれしっかり作り込まれていて、ハンバーグとのバランスが良かったです。


副菜①大根のピザ風
輪切りの大根はやや歯ごたえが残る仕上がりで、食べごたえがあります。
上にはパルメザンチーズがかかっており、ほんのり香ばしさも。
野菜料理ですが、味はしっかり濃いめで、ご飯にも合う一品でした。
副菜②アンチョビ香るパプリカと玉ねぎのソテー
アンチョビ・にんにく・オリーブオイルで炒めたようなイメージ。
香りはやや強めなので、アンチョビ好きな方にはたまらない副菜です。
副菜③じゃがいもとほうれん草のにんにくバター
優しい塩味とバターの風味で、全体のバランスを整える役割。
にんにくは強すぎず、「ちゃんと美味しい」と素直に感じる安心感のある味です。
味の総評
ハンバーグの満足感だけでなく、ソースと副菜の個性がしっかり活きているのが魅力です。
素材選びから味付けまで「自分で作るにはちょっと難しいけど、食べてみたい」と思える組み合わせになっていて、「冷凍弁当の概念が変わる」体験でした。
鶏のピカタ ~バジル香る白ワインソース仕立て~
栄養成分表示(1食あたり)
項目 | 数値 |
---|---|
カロリー | 326 kcal |
たんぱく質 | 16.2 g |
脂質 | 23.4 g |
炭水化物 | 15.1 g |
食塩相当量 | 2.7 g |


メイン:鶏のピカタ
まず目に飛び込んでくるのは、ふわっと厚みのある卵衣に包まれた鶏肉の美しい盛り付け。冷凍弁当とは思えないビジュアルに、思わずテンションが上がりました。
実際に食べてみると、粗挽き黒胡椒のような香り立ちとバジルの爽やかさが印象的で、見た目だけでなく香りでも食欲を刺激されます。衣に使われている全卵・小麦粉・パルメザンチーズの組み合わせが、ほんのりとした塩味とコクを生み出し、シンプルながら奥行きのある味に仕上がっています。


お肉自体も非常にやわらかく、レンジで温めたとは思えないほどのジューシーさ。トマトベースのソースにはチキンブイヨンやバジル、松の実などが含まれており、ほんのり酸味とまろやかさのある“白ワイン煮込み風”。全体として、軽やかで品のある味わいが楽しめる一皿です。
副菜①:ハーブとチーズ香る温野菜
ブロッコリー、ズッキーニ、スナップエンドウなど、カラフルな野菜がたっぷり。
原材料に記載のあるセイジ・フェンネル・ローズマリーといった数種のハーブがふわっと香り、見た目に反して“しっかり主張のある副菜”という印象です。
一方で、チーズ感(パルメザンチーズ)はそれほど強くなく、ハーブオイルで和えた温サラダのような感覚。味の輪郭を整えつつ、野菜本来の甘みが引き立ちます。
副菜②:きのこと牛蒡のラグー
こちらは牛蒡・椎茸・平茸・マッシュルームをコンソメとバターでじっくり煮込んだ一品。
きのこの旨みと牛蒡の香ばしさが溶け込んだ、滋味深くて落ち着く味わいです。
ただし、エスカベッシュと同じスペースに盛り付けられているため、ほんのり酸味が移っているのは好みが分かれるかも。ただ、全体的には副菜としてしっかり成立しており、和風とも洋風とも取れる不思議な奥行きが楽しめます。
副菜③:野菜のエスカベッシュ(マリネ風)
エスカベッシュは米酢の酸味がはっきりと効いたシャープな味わいで、全体の味を引き締めてくれます。
パプリカ・玉ねぎ・人参といった甘みのある野菜に、ガツンと効いたお酢とオリーブオイルの組み合わせが絶妙で、食後の余韻をさっぱりリセットしてくれる存在でした。
味の総評
全体を通して感じたのは、「香り」と「酸味」のバランスの妙。
ハーブの清涼感、トマトの酸味、きのこのコク、酢の爽快さがきちんと役割を分担していて、ひとつのプレートでコース料理のような展開が味わえます。
12種具材の海鮮八宝菜 牡蠣醤油仕立て
項目 | 数値 |
---|---|
カロリー | 231 kcal |
たんぱく質 | 14.0 g |
脂質 | 12.0 g |
炭水化物 | 18.3 g |
食塩相当量 | 2.6 g |


メイン:12種具材の海鮮八宝菜
レンジで温めただけとは思えない、とろみのある本格中華あんに包まれた八宝菜。海老・ムール貝・イカ・アサリといった海鮮具材が贅沢に入っていて、まさに「海のごちそう」といった一皿です。
特に印象的だったのは、牡蠣醤油ベースのコクのある味わい。醤油のまろやかな塩気と、魚介の旨味がとろみにしっかり溶け込み、ご飯が欲しくなるような“しっかり味”に仕上がっています。
野菜は白菜や人参、玉ねぎ、小松菜などバラエティ豊かで、白菜のシャキシャキ感が絶妙に残っているのも好印象。加熱後でも野菜がベチャッとせず、食感のコントラストが楽しめます。さらに、スクランブルエッグが加わることでまろやかさもプラスされ、ご飯の進む八宝菜でした。


副菜①:切り干し大根の温製中華サラダ
見た目からは想像しにくいかもしれませんが、これが驚きの美味しさでした!
ごま油がほんのり効いた中に、干しエビとツナの風味がアクセントとなり、香り高く仕上がっています。切り干し大根の歯ごたえもしっかり残っており、メインのとろみ系とは対照的なシャキシャキ感が良いバランスです。
副菜②:茄子の黒酢風味の煮浸し
こちらは黒酢の酸味がしっかり立った、さっぱり系の副菜。
ナスのとろけるような柔らかさと、黒酢のキリッとした酸味が好対照で、全体の味の流れをリセットしてくれる役割を担っています。味が染みた赤・黄パプリカも、彩りと甘みを添えてくれます。
副菜③:パプリカの中華風
ごま油とガラスープの風味が立ち、香り豊かなパプリカ炒め。
しっとりとした仕上がりで、パプリカの甘さとごまの香ばしさが相性抜群。副菜の中でも印象に残る味でした。
味の総評
このメニューは全体的に「しっとり・香り豊か・優しい味わい」で統一されており、脂っこさやくどさは一切なし。
それでいて、魚介の旨味・黒酢やごまの香り・多彩な食感と、食べ飽きない工夫が随所に感じられます。
味の全体的な傾向は?
「冷凍とは思えない丁寧な味つけと、香り・食感の豊かさ」が最大の魅力。
デリピックスの料理は、どれも“ちゃんと作ってある感”があります。
魚介や肉の旨味、野菜のシャキシャキ感、ハーブやスパイスの香りまで、レストランのような味の奥行きを冷凍状態でもしっかり感じることができました。
また、ソースや副菜ひとつとっても、味が単調にならず、1食の中で緩急がついているのが特徴です。
「冷凍食品=味が濃いだけ」「どれも似たような味」というイメージをくつがえす、“上質さ”のある冷凍宅食だと感じました。
ボリューム感、正直どう?
おかずのみでも「満足できる日が多い」けれど、しっかり食べたい日は主食の追加が◎。
メイン+副菜3品という構成で、見た目以上に食べ応えがあります。特に肉や魚のメインがボリュームある日は、ご飯なしでもちょうどいいと感じました。
ただし、日によっては「ちょっとだけ足りないかも?」と感じるケースもあるかもしれません。
そんな時に便利なのが、オプションの「雑穀米+半量ブロッコリー」。
糖質を抑えつつ、食物繊維や満足感をしっかり補える優秀な組み合わせで、ヘルシー志向の方にもおすすめです。
働く女性のランチや、夜遅く帰宅した日の軽めの夕食としてはちょうどいい量感と栄養バランス。
「がっつり食べたい日」と「体にやさしくしたい日」どちらにも柔軟に対応できるのが、デリピックスの強みだと感じました。
\ DELIPICKS公式 /
/初回限定2,300円OFF \
デリピックスを徹底分析!忙しい働く女性視点のメリット・デメリット


実際に食べてみて、デリピックスには「忙しい毎日を支えてくれる強み」と「契約前に確認すべき注意点」の両方があると感じました。ここでは、働くズボラ女性としてのリアルな視点で、メリット・デメリットを正直にお伝えします。
メリット:時間と心に余裕が生まれる!ここが最高!
- 【時短】圧倒的に自由時間が増える
買い物も調理も片付けも不要。レンジでチンするだけで、ちゃんと美味しい食事が用意できるという解放感。平日の夜がグッと楽になります。 - 【美味しさ】「今日の食事、何かな?」と楽しみに
シェフ監修だけあって味のレベルが本当に高い。「次はどんなメニューが来るかな?」と毎回ちょっとしたワクワク感があります。 - 【健康】罪悪感なく、美味しく栄養管理
全メニューが「糖質30g以下&たんぱく質20g以上」に設計されているので、自分で栄養計算しなくてもOK。健康意識は高めたいけど手間はかけたくない人には理想的。 - 【気分転換】家で手軽に外食気分
パセリやハーブの香り、ワインソースの深み、魚介の旨味…。冷凍とは思えないプロの味で、疲れた日に「ちょっといいごはん」が自宅で楽しめます。 - 【ストレスフリー】簡単・柔軟なサブスク
縛りのない定期便スタイルで、マイページからスキップや停止が簡単。必要な時にだけ頼める柔軟さがありがたいです。
デメリット:契約前に「知っておきたいこと」
- 【価格】やっぱり安くはない
初回割引後の価格は1食あたり700〜800円台。味と手間を考えれば妥当だけど、「食費を抑えたい」人には向きません。 - 【冷凍庫】スペース確保が必須
容器は薄型で重ねやすいとはいえ、6〜10食分を入れるにはそこそこの余裕が必要。注文前に冷凍庫の空き容量チェックは必須です。 - 【主食】ご飯やパンは基本つかない
デリピックスはおかずのみが基本。必要な場合は自分でご飯を用意するか、有料オプションで「雑穀米+ブロッコリー」などを追加する形になります。 - 【アレルギー】個別対応は難しい
アレルギーのある方は要注意。詳細な原材料表示はありますが、除外メニューの選択や完全対応はされていません。
【結論】デリピックスはこんな働く女性におすすめ!(&おすすめしない人)
ここまで読んでくださったあなたなら、デリピックスがどんなサービスか、かなりイメージできてきたのではないでしょうか?
でもやっぱり気になるのは、「私に合ってるのかどうか?」というところ。
実際に10食以上試してみた私の視点から、「こんな人には本当におすすめ!」というタイプと、「ちょっと待った方がいいかも…」というタイプを分かりやすくまとめました。
デリピックスが救世主になるのは、こんなあなた!
- 味に妥協せず、美味しいものを食べたい!
レストランの味を手軽に食べたいあなたに。 - 調理や片付けの手間を徹底的に省きたい!
買い物・調理・洗い物ゼロ。ズボラでも全く問題なし。 - 忙しくても栄養バランスは気になる!(特に糖質・たんぱく質)
全メニューが「糖質30g以下・たんぱく質20g以上」で安心。 - 毎日の献立を考えることから解放されたい!
自分では思いつかないようなプロの味が、自動で届く幸せ。 - 自分への「ご褒美」として、食を楽しみたい!
頑張る毎日にちょっとした贅沢を取り入れたい人へ。 - 価格より、時間と心の余裕を優先したい!
「時は金なり」を実感しているあなたにぴったり。
\ DELIPICKS公式 /
/初回限定2,300円OFF \
ちょっと待って!こんなあなたには合わないかも?
- 食費は1円でも安く抑えたい。
他の格安系宅食サービスの方が合っているかもしれません。 - 冷凍庫のスペースに全く余裕がない。
1食ずつでも意外と場所を取るので、空きスペースは必須です。 - 毎食しっかりボリューム満点じゃないと満足できない。
あくまで「バランスの取れた適量」なので、ボリューム重視派には物足りないことも。 - 主食(ご飯)がセットじゃないと嫌だ。
基本はおかずのみ。ご飯付きじゃないとダメな人は不便に感じるかも。 - アレルギーや苦手な食材が非常に多い。
細かな個別対応は難しいため、食材制限が多い方には不向き。
もしあなたが「おすすめな人」の項目に当てはまるなら、初回限定の割引がある今がチャンスです。
少し贅沢に感じるかもしれませんが、「食事の満足度」と「自由な時間」は、想像以上に生活を豊かにしてくれます。



「最近ちゃんと食べてないな」「ご飯を楽しむ余裕がない」
そんな風に感じているなら、一度試してみる価値は十分にありますよ。
\ DELIPICKS公式 /
/初回限定2,300円OFF \
デリピックスをお得に始めるには?【初回割引と注文方法】
【見逃し厳禁!】初回限定キャンペーンでお試し!
デリピックスでは、初めて定期購入をする方を対象に、初回限定で最大2,300円OFFのキャンペーンを実施しています。
セット | 通常価格 (1食あたり) | 初回割引額 | 初回価格 (1食あたり) |
---|---|---|---|
6食 | 5,119円 (853円) | 1,500円 | 3,619円 (603円) |
8食 | 6,471円 (809円) | 1,900円 | 4,571円 (571円) |
10食 | 7,873円 (787円) | 2,300円 | 5,573円 (557円) |
簡単3ステップ!注文の流れ
デリピックス公式サイトにアクセスします。
※デリピックス=旧CHEFBOX
「あなたに合う料理を見てみる」をクリックし、苦手な食材や好みの味付けなどを選択します。
提案されたメニューからプラン(6食、8食、10食)を選び、注文手続きを完了します。



注文後は、指定した日時に佐川急便のクール便(冷凍)で商品が届きます。
マイランク制度でお得に継続
デリピックスでは、継続利用者向けに「マイランク」という会員プログラムを提供しています。
マイランクは、定期購入やご利用状況に応じてランクが変動し、ランクに応じた特典が受けられる会員プログラムです。
購入商品の累計決済金額(送料・税除外)と味評価数が条件となります。
- ブロンズ:5食 購入金額30,000円以上 3%OFF
- シルバー:15食 購入金額60,000円以上 5%OFF
- ゴールド:25食 購入金額100,000円以上 8%OFF
- プラチナ:35食 購入金額150,000円以上 10%OFF
- ダイヤモンド:50食 購入金額200,000円以上 13%OFF
出典元:デリピックス公式サイト
食数 | 通常価格 (1食あたり) | 最大継続割引率 | 最大割引後 (1食あたり) |
---|---|---|---|
6食 | 5,119円 (853円) | 13% OFF | 4,454円 (742円) |
8食 | 6,471円 (809円) | 13% OFF | 5,630円 (704円) |
10食 | 7,873円 (787円) | 13% OFF | 6,850円 (685円) |
初回割引やマイランク制度を活用して、デリピックスの美味しい冷凍弁当をお得に始めてみてはいかがでしょうか。
\ DELIPICKS公式 /
/初回限定2,300円OFF \
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] グリーンスプーンの詳細レビューはこちらをチェック […]
[…] デリピックスの詳細レビューはこちらをチェック […]